金属アレルギーの人はインプラントができない?注意点についてご説明
■金属アレルギーの人はインプラントができない?注意点についてご説明
近年は、歯科治療が原因となる金属アレルギーを心配する人が増えてきています。実際、金銀パラジウム合金などで構成された銀歯がアレルゲンとなって、さまざまな症状を引き起こすリスクが確認されています。そうなると金属材料を必ず使うことになるインプラント治療も危ないのでは?と不安に感じてしまうことかと思います。そこで今回は、インプラント治療における金属アレルギーのリスクと注意点について、江戸川区のおだ歯科クリニックが詳しく解説をします。
▼そもそも金属アレルギーとは?
金属アレルギーとは、特定の金属が体内に入り込み、抗原となって粘膜や皮膚の発赤、腫脹などを引き起こす病気です。冒頭でも述べたように、銀歯の材料に含まれる金属の一部がアレルゲンとなって、金属アレルギーを発症するケースが稀に見られます。ここで注意が必要なのがアレルゲンとなる金属の種類です。金属アレルギーを発症した経験のある人ならわかるかと思いますが、基本的には銀やパラジウムなど、特定の金属だけに反応して、アレルギー症状が引き起こされます。ですから、金属を使っている歯科治療であれば、すべてが危険というわけではないのです。
▼インプラントで使うのは「チタン」
インプラント治療で使用する金属は「チタン」です。チタンはもともと生体親和性の高い金属で、アレルギー症状を引き起こすことは滅多にありません。そのため顎の骨に埋め込む人工歯だけでなく、人工関節や心臓ペースメーカーの材料としても広く活用されています。ですから、チタン製の人工歯根やアバットメントで金属アレルギーを発症するリスクも極めて低いといえるでしょう。ただし、チタンアレルギーを持っている場合は例外です。
▼チタンアレルギーがある人の場合
皮膚科で受けることができるパッチテストでは、具体的にどの金属に対してアレルギーがあるのかを確認できます。そのテストでチタンアレルギーが見つかった場合は、標準的なインプラント治療は避けた方が良いといえるでしょう。つまり、純チタンやチタン合金を使った人工歯根やアバットメントは使用が難しいということです。それでもなおインプラント治療を希望する場合は、ひとつの解決策があります。
◎ジルコニア製のインプラントとアバットメントを使う
インプラント体とアバットメントには、ジルコニア製のものが開発されています。ジルコニアはセラミックの一種なので、金属アレルギーを発症することはまずありません。チタンと同様、生体親和性も高い材料なので、顎の骨とも馴染みやすいといえるでしょう。アバットメントまでジルコニアでそろえることで、歯茎が下がった時に金属色が目立ちやすくなるというデメリットも回避できます。もちろん、ジルコニア製のインプラント体は標準的な治療とは言えず全ての歯科医院で取り扱っているわけではありませんので、その点はご注意ください。
(当院でも取り扱いはありません)
▼まとめ
今回は、インプラント治療と金属アレルギーの関連について、瑞江のおだ歯科クリニックが解説しました。インプラントで使用するチタンはアレルゲンとなるリスクが少ない材料なので、金属アレルギーを過剰に心配する必要はありません。そのチタンに対してアレルギーがある場合は、インプラント治療ができないケースもあります。
ジルコニア製の人工歯根やアバットメントを選択すれば、チタンアレルギーを回避することが可能となります。金属アレルギーが心配であったり、もっと詳しく知りたい場合は、お気軽に当院までご相談ください。
医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック
理事長 小田雄太郎