インビザラインが20時間以下になってしまう! マウスピース矯正の装着時間が守れなかった時の対処法
インビザラインをはじめとするマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が基本条件とされています。
しかし、どうしても外さなければいけない場面もあり、インビザラインの装着時間が20時間を切ってしまったということもあるのではないでしょうか。
今回は、インビザラインの装着時間が守れなかったらどうなるのかという疑問に対して、具体的な対処法とあわせて解説します。
後半では、装着時間を守るためのポイントもご紹介します。
目次
■インビザラインの装着時間はなぜ20時間以上必要?
◎マウスピースが取り外せる代わりに自己管理が重要
インビザラインは、取り外しができるという大きなメリットがありますが、その反面、自己管理ができなければ治療の成果が十分に得られない可能性があります。
歯は、持続的に小さな力をかけ続けることでゆっくりと動きます。
そのため、どうしても一定以上の時間が必要となります。
■装着時間が20時間未満になるとどうなる?
◎マウスピースが合わなくなることがある
予定より短い装着時間しか確保できない日が続くと、歯の移動が進まず、次のマウスピースに交換した時にぴったりはまらないといった問題が起こります。
装着時にきついと感じたら、歯の動きが間に合っていないサインかもしれません。
◎治療期間が延びる
装着時間が足りないと、マウスピース1枚あたりで想定されていた歯の移動量が達成できず、その分だけ治療全体の期間が長引いてしまう可能性があります。
一見問題なく進んでいるようでも、全体的なスケジュールがずれてしまうこともあります。
◎後戻りや治療のやり直しのリスク
装着時間の不足が続いた場合、歯が元の歯並びに戻ってしまう後戻りや、再スキャン、再設計が必要になるケースもあります。
追加のマウスピース作製が必要になる可能性もあり、プランによっては別途費用がかかることも。
■装着時間が足りなかった時の対処法
◎無理に次のマウスピースに進めず、数日延長することがある
もし装着時間が20時間未満の日が続いてしまった場合、まずは歯科医師に相談しましょう。
その後、現在使用中のマウスピースを数日延長して使うのが対処法となることがあります。
通常は1枚あたり7日〜10日で交換しますが、装着時間の不足が続いた時は1日〜3日程度延長して歯の移動を補っていくことがあります。
◎再スキャンやリカバリーも視野に入れる
装着時間の不足で治療計画から大きくずれてしまった場合は、一度口腔内を再スキャンして、新しい治療計画を作製し直すこともあります。
■装着時間を守るための工夫とポイント
◎1日のスケジュールに装着を組み込む
食事、歯磨き、会話など、マウスピースを外すタイミングはある程度決まっています。
これらの時間を合計すると約3時間〜4時間になるため、それ以外は必ず装着しておく意識が大切です。
「出かける前に装着」「歯磨き後にすぐ戻す」などルール化しておくと忘れにくくなります。
◎スマホのリマインダーやアプリを使う
インビザラインのアプリには、装着時間の記録や管理ができる機能もあり、時間の可視化に役立ちます。
装着忘れを防ぐリマインダーを設定しておくのもおすすめです。
【予定通り歯を動かすために装置時間を守る】
インビザラインで1日20時間以上の装着が守れなかったとしても、正しい対処をすれば、治療の継続や回復は十分に可能です。
装着時間が足りない日が続いた場合には、歯科医師に相談し、期間延長などの対策をすることが大切です。
日々のスケジュールに装着を組み込み、無理なく管理して、目標とする歯並びにしっかりと近づいていきましょう。
マウスピース矯正は、患者様自身の協力が治療結果に大きく関わる矯正方法です。