医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土曜診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
マウスピース矯正を成功させるために重要なインビザラインのクリンチェックとは?

マウスピース矯正を成功させるために重要なインビザラインのクリンチェックとは?

インビザラインによるマウスピース矯正を検討している方の中には、「クリンチェックとは何か?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

理想の歯並びを目指すため、インビザラインでの矯正はシミュレーションアプリを使用して歯の動きを予想します。

クリンチェックはインビザラインの重要な工程であり、治療の精度や仕上がりを左右する要素のひとつです。

この記事では、クリンチェックの内容や手順、仕組み、そしてなぜ必要なのかについて詳しく解説します。

■クリンチェックとは?

◎インビザラインにおけるクリンチェックの役割

クリンチェックとは、患者様の歯並びの状態をデジタルシミュレーションし、治療計画を立てるプログラムのことを指します。

インビザラインでの矯正では、患者様ごとにオーダーメイドのマウスピースを作製するため、どのように歯を動かしていくのかを細かく計画する必要があります。

この計画をデジタル上で確認し、治療の流れを可視化するのがクリンチェックです。

治療のゴールや歯の移動を事前に確認できるため、患者様自身も納得して治療を進めることができます。

◎クリンチェックの仕組み

クリンチェックは、インビザラインを提供するアライン・テクノロジー社の専用ソフトウェアを使用して行われます。

3Dスキャニングデータを基に、患者様の歯の動きを数ミリ単位でシミュレーションし、治療が完了するまでのステップを確認します。

デジタル上で歯がどのように移動していくのかを再現し、歯科医師が調整を加えながら、治療計画を作成していきます。

■クリンチェックの手順

◎口腔内のスキャン

クリンチェックを行うためには、まず患者様の歯並びを記録する必要があります。

従来の印象材での型取りではなく、iTero(アイテロ)という口腔内スキャナーを使用することで、短時間で正確な歯型のデータを取得できます。

スキャニングされたデータは、そのままデジタル処理され、治療計画の作成に使用されます。

◎治療計画のシミュレーション

スキャンデータを基に、専用のソフトウェアを使って歯の動きをシミュレーションします。

クリンチェックでは、歯がどのように移動するのか、どのくらいの期間で治療が完了するのかを確認できます。

歯科医師が必要に応じて調整を行い、理想的な仕上がりになるように計画を練ります。

この段階で、患者様の希望を反映させることも可能です。

◎患者様と治療計画を共有

シミュレーションが完成すると、歯科医師が患者様に治療計画をご説明します。

クリンチェックでは、歯の動きが3D映像として可視化されるため、最終的な仕上がりをイメージしやすくなります。

◎マウスピースの作製

データを基に、インビザラインのアライナー(マウスピース)が作製されます。

数十枚のマウスピースが一度に作製され、患者様ご自身で段階的に交換しながら治療を進めていきます。

■クリンチェックのメリット

◎治療のゴールが明確になる

従来のブラケット矯正では、歯の動きを完全に予測することが難しいこともありましたが、クリンチェックを行うことで、治療の最終的なゴールを事前に確認できます。

患者様自身も、どのように歯が動いていくのかを視覚的に理解できるため、安心して治療を進めることができます。

◎治療期間の見通しが立つ

クリンチェックでは、治療の完了までに必要な期間もシミュレーションできます。

一般的に、インビザラインで全顎の矯正を行う場合、1年〜3年ほどの期間がかかるとされていますが、個々のケースに応じた治療期間を知ることができます。

◎患者様が治療の進捗を確認しやすい

インビザラインでは、10日~2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を動かしていきます。

クリンチェックのシミュレーションと照らし合わせながら、現在の進捗を確認できるため、患者様もモチベーションを保ちやすくなります。

【クリンチェックで矯正治療の精度が上がる】

クリンチェックは、インビザラインでの矯正を成功させるために欠かせない工程です。

デジタルシミュレーションを使うことで、治療計画を事前に可視化し、適切な方法で歯を移動させることができます。

治療のゴール、期間や進行を把握しやすくすることで、安心して矯正治療を受けることができるようになるでしょう。

おだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP