医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土日診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
保定装置(リテーナー)って何? 矯正治療後に必要な理由と期間の目安とは

保定装置(リテーナー)って何? 矯正治療後に必要な理由と期間の目安とは

矯正治療で歯並びが整った後は、保定装置(リテーナー)という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

リテーナーは、治療で動かした歯をその位置に安定させるための装置です。

矯正治療は、歯を動かして終わりではなく、動かした歯を安定させる期間=保定期間をしっかり設けることが、きれいな歯並びを長く保つために欠かせません。

ここでは、リテーナーの役割や装着時間の目安、保定期間の重要性について詳しく解説します。

■リテーナー(保定装置)とは?

◎リテーナーの目的

リテーナーとは、矯正治療後に整えた歯並びを維持するために使用する保定装置のことです。

矯正中に動かした歯は、周囲の骨や歯肉がまだ安定していないため、元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こしやすい状態にあります。リテーナーは、その歯の動きを抑え、時間をかけて新しい位置を安定させるために使う装置です。

◎保定が必要な期間

歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)は歯の移動に合わせてゆっくり再構築されますが、その再生には数ヶ月から数年かかることがあります。

リテーナーを使って新しい位置をキープすることで、歯が安定し、後戻りのリスクを防げます。

■リテーナーの種類と特徴

◎マウスピース型リテーナー

近年多く採用されているのが、マウスピース型のリテーナーです。

インビザラインと同じように透明な素材で目立ちにくく、取り外しができるため清潔に保ちやすいのが特徴です。

インビザライン治療後には、そのまま似た形状のマウスピースを保定用に移行して使用するケースもあります。

◎固定式リテーナー

前歯の裏側に細いワイヤーを貼り付けるタイプで、取り外しの手間がない反面、清掃がやや難しい場合もあります。

歯の裏側に装着するため見た目には分かりませんが、歯石がつきやすいため、丁寧なブラッシングが必要です。

◎取り外し式リテーナー

ワイヤーと樹脂でできたタイプのリテーナーで、睡眠中に装着するケースが多いです。

取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際には外して使用できます。

■リテーナーの装着時間と保定期間

◎リテーナーは何時間つける?

保定開始直後は、リテーナーを1日20時間前後つけるのが理想です。

食事や歯磨き以外の時間は常に装着することが基本で、半年から1年ほど経過して歯が安定してくると、夜間のみの装着に移行することが多いです。

◎保定期間はいつまで続く?

保定期間は、矯正にかかった期間とほぼ同じ程度かかるといわれています。

ただし、個人差があり、歯が動きやすい方や後戻りしやすい方は、さらに長期間リテーナーを使用することがあります。

歯科医師の指示に従い、段階的に装着時間を減らしていくことが大切です。

◎リテーナーをやめるタイミング

「いつまでリテーナーをつければいいの?」という質問は多く聞かれますが、「もういいか」と自己判断で装着をやめるのはやめましょう。歯科医院で歯並びや噛み合わせが安定しているかを確認してもらい、医師の判断で使用を終了するようにしましょう。

■リテーナーを長持ちさせるためのポイント

◎清潔に保つことが大切

リテーナーは毎日使用するため、汚れが蓄積しやすい装置です。

矯正中とは異なり定期的に交換することがないため、長く使うことが前提となります。

マウスピース型の場合は流水で優しく洗い、週に数回は専用の洗浄剤を使用すると清潔に保つことができます。歯磨き粉で磨くと細かな傷がつくため避けましょう。

◎定期的なチェックを受ける

保定期間中も3ヶ月〜6ヶ月に一度は歯科医院でチェックを受けましょう。

装置の状態や歯の安定度を確認し、問題がなければ徐々に装着時間を短縮できます。

【矯正期間と同じくらい大切な保定期間】

矯正治療後のリテーナーは、動かした歯を安定させるために欠かせない装置です。

装着時間の目安は、最初のうちは1日20時間前後で、保定期間は矯正機関と同程度が目安です。

保定を怠ると後戻りを招き、再治療が必要になることもあります。

保定期間は矯正期間と同じように大切な期間です。

歯科医院での定期チェックを受けながら、長く美しい歯並びを維持していきましょう。

おだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP