医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土曜診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
歯並びが悪いのを放置するとどうなるの? 健康にも影響がある?

歯並びが悪いのを放置するとどうなるの? 健康にも影響がある?

「歯並びが悪いのが気になっているけれど、痛みもないしそのままにしている」という方も多いかもしれません。

特に大人の場合、矯正は見た目のためのものと思われがちですが、機能面としての歯並び、噛み合わせを整えることで、全身の健康にいい影響があるケースもみられます。

この記事では、放置されがちな悪い歯並びの種類と、それがもたらす身体への影響について解説します。

「矯正が必要かも?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

■悪い歯並びの種類と特徴

◎出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上の前歯が前方に大きく突き出している状態で、唇が閉じづらかったり、発音に影響が出ることがあります。一般的に出っ歯と呼ばれる歯並びです。

◎受け口(下顎前突:かがくぜんとつ / 反対咬合:はんたいこうごう)

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。一般的に受け口と呼ばれ、咀嚼しにくく、顎関節にも負担がかかることがあります。

◎ガタガタ・八重歯(叢生:そうせい)

歯の生えるスペースが足りず、歯が重なり合って生えたり、ねじれていたりする状態です。ガタガタの歯並び、八重歯も叢生に該当します。

◎開咬(かいこう)

奥歯をしっかり噛み合わせた時に、前歯が噛み合わずに隙間ができている状態です。

食べ物がうまく噛み切れず、発音にも影響することがあります。

◎過蓋咬合(かがいこうごう)

噛んだ時に上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまう状態です。

下の歯が上の口蓋部分に当たり、傷になることもあります。

また、奥歯に負担がいきがちな噛み合わせでもあります。

■歯並びの乱れが引き起こす問題

◎むし歯・歯周病のリスクが上がる

叢生など、歯が重なっている歯並びは歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすくなります。

うまく歯磨きで落としきれず、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

◎噛む力のバランスが崩れる

噛み合わせが悪いと、一部の歯に過剰な負担がかかります。

これによって歯の摩耗や破折、被せ物のトラブルが起きやすくなります。

また、食事の際にしっかりと噛めないことで、消化器への負担も大きくなる場合があります。

◎顎関節に負担がかかる

噛み合わせが悪いと、下顎の動きに無理がかかり、顎関節に違和感や痛みが出る「顎関節症」の原因になることがあります。

口を開けるとパキッと音が鳴ったり、カクカクとして顎が動かしにくくなったりする症状があれば、注意が必要です。

◎肩こりや頭痛などの全身症状

噛み合わせのズレが首や肩の筋肉に負担となり、肩こりや頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こすケースもあります。

日常的な不調の原因が、実は歯並びにあるということも珍しくありません。

◎見た目や発音に影響が出る

歯並びは見た目の印象に大きく関わります。コンプレックスとなることもあり、思いっきり笑えない・笑う時に口を手で隠すなど、精神面にストレスを抱えることも。

また、空気が漏れやすくなることで、発音に影響が出る場合もあります。

■子どもと大人で影響の現れ方は異なる

◎成長途中の子どもは特に注意が必要

子どもは顎や骨の成長が進んでいる時期のため、悪い歯並びを放置すると、顔の輪郭や骨格にも影響が出ることがあります。

また、早期に治療を始めることで、矯正の負担や期間を軽くできる可能性があります。

◎大人でも放置しないことが大切

大人の場合でも「もう今さら」と思わず、歯並びの乱れによる問題を感じているなら、治療を検討することは十分意味があります。

近年は目立ちにくいマウスピース矯正なども登場しており、年齢に関係なく矯正治療を始めやすくなっています。

【歯並びが悪い場合のリスクをしっかり理解】

歯並びが悪い状態を放置していると、むし歯や歯周病、顎関節のトラブル、さらには肩こりや頭痛などが起こることがあります。

矯正は子どものものと思われがちですが、大人になっても見た目だけの問題と軽く考えず、気になる症状がある場合は一度歯科医院で相談してみることが大切です。

まずは自分の歯並びの状態を正しく知ることから始めてみましょう。当院では、大人の矯正治療も行っています。ぜひ一度ご相談ください。

おだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP