歯並びが悪いのを放置するとどうなるの? 健康にも影響がある?
「歯並びが悪いのが気になっているけれど、痛みもないしそのままにしている」という方も多いかもしれません。
特に大人の場合、矯正は見た目のためのものと思われがちですが、機能面としての歯並び、噛み合わせを整えることで、全身の健康にいい影響があるケースもみられます。
この記事では、放置されがちな悪い歯並びの種類と、それがもたらす身体への影響について解説します。
「矯正が必要かも?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
■悪い歯並びの種類と特徴
◎出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上の前歯が前方に大きく突き出している状態で、唇が閉じづらかったり、発音に影響が出ることがあります。一般的に出っ歯と呼ばれる歯並びです。
◎受け口(下顎前突:かがくぜんとつ / 反対咬合:はんたいこうごう)
下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。一般的に受け口と呼ばれ、咀嚼しにくく、顎関節にも負担がかかることがあります。
◎ガタガタ・八重歯(叢生:そうせい)
歯の生えるスペースが足りず、歯が重なり合って生えたり、ねじれていたりする状態です。ガタガタの歯並び、八重歯も叢生に該当します。
◎開咬(かいこう)
奥歯をしっかり噛み合わせた時に、前歯が噛み合わずに隙間ができている状態です。
食べ物がうまく噛み切れず、発音にも影響することがあります。
◎過蓋咬合(かがいこうごう)
噛んだ時に上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまう状態です。
下の歯が上の口蓋部分に当たり、傷になることもあります。
また、奥歯に負担がいきがちな噛み合わせでもあります。
■歯並びの乱れが引き起こす問題
◎むし歯・歯周病のリスクが上がる
叢生など、歯が重なっている歯並びは歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすくなります。
うまく歯磨きで落としきれず、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
◎噛む力のバランスが崩れる
噛み合わせが悪いと、一部の歯に過剰な負担がかかります。
これによって歯の摩耗や破折、被せ物のトラブルが起きやすくなります。
また、食事の際にしっかりと噛めないことで、消化器への負担も大きくなる場合があります。
◎顎関節に負担がかかる
噛み合わせが悪いと、下顎の動きに無理がかかり、顎関節に違和感や痛みが出る「顎関節症」の原因になることがあります。
口を開けるとパキッと音が鳴ったり、カクカクとして顎が動かしにくくなったりする症状があれば、注意が必要です。
◎肩こりや頭痛などの全身症状
噛み合わせのズレが首や肩の筋肉に負担となり、肩こりや頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こすケースもあります。
日常的な不調の原因が、実は歯並びにあるということも珍しくありません。
◎見た目や発音に影響が出る
歯並びは見た目の印象に大きく関わります。コンプレックスとなることもあり、思いっきり笑えない・笑う時に口を手で隠すなど、精神面にストレスを抱えることも。
また、空気が漏れやすくなることで、発音に影響が出る場合もあります。
■子どもと大人で影響の現れ方は異なる
◎成長途中の子どもは特に注意が必要
子どもは顎や骨の成長が進んでいる時期のため、悪い歯並びを放置すると、顔の輪郭や骨格にも影響が出ることがあります。
また、早期に治療を始めることで、矯正の負担や期間を軽くできる可能性があります。
◎大人でも放置しないことが大切
大人の場合でも「もう今さら」と思わず、歯並びの乱れによる問題を感じているなら、治療を検討することは十分意味があります。
近年は目立ちにくいマウスピース矯正なども登場しており、年齢に関係なく矯正治療を始めやすくなっています。
【歯並びが悪い場合のリスクをしっかり理解】
歯並びが悪い状態を放置していると、むし歯や歯周病、顎関節のトラブル、さらには肩こりや頭痛などが起こることがあります。
矯正は子どものものと思われがちですが、大人になっても見た目だけの問題と軽く考えず、気になる症状がある場合は一度歯科医院で相談してみることが大切です。
まずは自分の歯並びの状態を正しく知ることから始めてみましょう。当院では、大人の矯正治療も行っています。ぜひ一度ご相談ください。