医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土曜診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
マウスピース矯正(インビザライン)のアタッチメントって何? 目立つの?いつまで?

マウスピース矯正(インビザライン)のアタッチメントって何? 目立つの?いつまで?

インビザラインによるマウスピース矯正を検討している方の中には、「アタッチメントって何?」「目立たない?」「いつまでつけるの?」といった疑問を抱く方も多くいらっしゃいます。

アタッチメントは、インビザライン矯正の成功において欠かせない重要なパーツですが、装着に不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、アタッチメントの役割や目立ちやすさ、装着期間などについて詳しく解説していきます。

■インビザラインのアタッチメントとは?

◎歯をしっかり動かすための補助装置

アタッチメントとは、歯の表側に取りつける小さな突起のことを指します。白っぽいレジン(歯科用プラスチック)でできており、歯と同じような色合いをしているため目立ちにくいのが特徴です。

マウスピース矯正では、歯全体を覆う透明な装置で力を加えて歯を動かしますが、複雑な動きや回転が必要な場合には、マウスピースだけでは十分な力を伝えきれないことがあります。

そこでアタッチメントを取りつけ、マウスピースとの密着度を高め、より確実に歯をコントロールできるようにします。

◎歯の形状や動かし方に応じて設計される

アタッチメントの形や位置、大きさは、歯の動かし方や力のかけ方によって異なります。

平らな面に小さな出っ張りがあるもの、傾斜のついたものなど、その形状は多様で、治療計画に応じて歯科医師が細かく設定します。

■アタッチメントは目立つ?見た目の心配は?

◎基本的には目立ちにくい

アタッチメントは歯の色に近いレジンで作られており、装着しても目立ちにくいように工夫されています。

大きさも数ミリ程度の突起なので、正面から見た時に大きく目立つということはあまりありません。

ただし、前歯の表面につける場合や、歯の形との兼ね合いによっては、光の反射でやや見えやすくなることもあります。

◎マウスピース装着中の方が目立ちにくいケースも

意外かもしれませんが、アタッチメント単体よりも、マウスピースを装着している時の方が目立ちにくい場合もあります。

透明なマウスピースがアタッチメントを覆うことで、表面がなめらかになり、光の反射が抑えられるためです。

日常生活で他人から気づかれることは少なく、職場や学校でも安心して使用できるでしょう。

■アタッチメントはいつまでつけるの?

◎装着期間は個人差がある

アタッチメントの装着期間は、治療の内容や歯の動き方によって異なります。

基本的には、歯の移動が必要な期間中はつけ続けることになります。軽度の歯並びの改善であれば数ヶ月、中程度以上の矯正では1年~2年程度アタッチメントを装着することもあります。

すべての歯にアタッチメントが必要なわけではないため、必要な期間については歯科医師の説明をしっかりと確認しておくことが大切です。

◎治療終了時にはきれいに取り外せる

アタッチメントは治療が終わった後に、歯を傷つけないよう丁寧に取り外します。

表面のレジンは特殊な器具で研磨され、装着前と同じように滑らかに整えられるため、見た目の変化が残ることはほとんどありません。

■アタッチメントをつけるときの注意点

◎歯磨きとマウスピースの清掃はより丁寧に

アタッチメントを装着すると、歯の表面に凹凸ができるため、歯垢(プラーク)が残りやすくなる傾向があります。

そのため、普段より丁寧なブラッシングが求められます。

◎装着中の飲食に注意

アタッチメントを装着した状態で硬い食べ物を噛むと、場合によってはアタッチメントが欠けたりする場合があります。また、色の濃い食べ物や飲み物を飲むとアタッチメントが着色するおそれがあります。

アタッチメントがあることを意識して食べ物の選び方にも気を配りましょう。

【アタッチメントはインビザライン治療の大切なパートナー】

アタッチメントは、インビザラインのマウスピース矯正で理想的な歯並びを目指すためのサポート装置です。

目立ちにくく、取り外しも可能な素材であることから、見た目の不安を感じる必要はあまりありません。

インビザライン矯正をより安心して進めるためにも、アタッチメントの役割や注意点をしっかりと理解しておきましょう。

おだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP