医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土曜診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
矯正治療はデジタルで行う時代…!? 歯型採りの負担を軽減する口腔内スキャナー(iTero)のメリット

矯正治療はデジタルで行う時代…!? 歯型採りの負担を軽減する口腔内スキャナー(iTero)のメリット

矯正治療を検討しているけど、歯型取りが苦手という方は多いのではないでしょうか。

粘土のような材料を使った型取りは、口の中に長時間材料を入れる必要があり、吐き気や不快感がある人も少なくありません。

そんな患者様の負担を減らしてくれるのが口腔内スキャナー(iTero)という機器です。

この記事では、iTeroの特徴やメリットについて詳しく解説します。

■型取りが苦手な人は多い?

◎粘土のような材料が苦手な方が多い

歯科医院で使われる型取りは、アルジネートやシリコンといった粘土状の材料を口腔内に押し当てて型を取る方法です。

この材料がのどの奥や上顎に当たると、嘔吐反射を起こしてしまう人も少なくありません。

◎型取りの失敗など

また、術者の技術にも左右されやすく、材料の固まり具合によっては歯型がうまく採取できないこともあり、やり直しになるケースも珍しくありません。

■口腔内スキャナーとは?

◎カメラで口の中をスキャンする

iTeroとは、口の中を小型カメラでスキャンすることで、デジタル上に患者様の歯型データを作り上げる機器です。

数分程度のスキャン作業で、粘土やトレーは一切使いません。

患者様の口腔内をなぞるようにカメラを動かすだけで、歯の状態を立体的に記録します。

◎インプラント、補綴治療で使われることも

iTeroは、インビザラインなどのマウスピース矯正だけでなく、セラミック治療やインプラント、詰め物・被せ物といった幅広い治療で使われることもあります。

治療の精度を上げ、効率よく進めるために欠かせないツールとなっています。

■iTeroを使うメリットとは?

◎不快感や吐き気が少ない

iTeroのメリットは、不快感や吐き気がほとんどないという点です。

型取りに苦手意識がある人でも、自然な姿勢で処置が進められます。

◎スキャンが早くて正確

スキャン作業はわずか数分で完了し、精密な3Dデータが得られるため治療の精度が向上します。

矯正治療ではこのデータがそのまま歯がどのように動くかのシミュレーションやマウスピースの作製に使われます。

◎その場で結果を確認できる

スキャンしたデータはすぐに画面に表示されるため、その場で歯の状態や噛み合わせを歯科医師と患者様が一緒に確認することが可能です。

患者様自身が治療前後のイメージを持ちやすく、治療へのモチベーションにもつながります。

◎医療廃棄物を減らせる

従来の型取りでは、トレーや粘土材料、石膏模型など多くの使い捨て資材が必要でした。

iTeroはこうした材料を使わないため、医療廃棄物を削減できます。

◎模型の破損などの事故がない

石膏模型など物理的な模型は輸送が必要で、破損や変形のリスクがありました。

しかし、iTeroで得られたデジタルデータはクラウド上に保存されるため、紛失や破損の心配がありません。

■マウスピース矯正とiTero

◎インビザラインと連携

iTeroは、マウスピース矯正の代表的なブランド「インビザライン」を作った会社、アライン社が開発、販売しているものです。

スキャン後のデータはすぐに専用ソフト「クリンチェック」に連携され、3Dシミュレーションが可能になります。

このような連携が可能で、スキャンから装置製作までの流れがデジタル化されているため、インビザラインではより効率的な治療ができます。

【口腔内スキャナーで型採りの不安を解消しよう】

矯正治療において、型取りは欠かせない工程ですが型取りが苦手だった方にとっては大きなストレスになっていたことも事実です。

iTeroのようなデジタルスキャナーを導入することで、その不快感や吐き気といった問題を解消し、より安心して治療に臨むことができるようになりました。

これから矯正治療を検討している方や、過去に型取りでつらい思いをした方は、歯科医院選びのひとつとして、iTeroを導入しているクリニックを検討してみてはいかがでしょうか。

おだ歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP