マウスピース矯正(インビザライン)だけじゃ矯正できない?ワイヤー矯正と併用するケースとは

マウスピース矯正は、近年多くの方から注目されている矯正方法です。
しかし実際には全ての歯並びをマウスピースだけで治せるわけではありません。
歯の移動方向やねじれの強さによっては、ワイヤー矯正を一部併用するハイブリッド矯正が効果的な場合もあります。
ここでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する理由や、どのようなケースで併用が必要になるのかを詳しく解説します。
目次
■マウスピース矯正だけでは難しい症例とは
◎歯のねじれや傾きが大きい場合
歯が大きくねじれていたり、強く傾いていたりする場合、マウスピースでは細かな回転や角度の調整が難しいことがあります。
特に犬歯のように根が深く大きい歯は、回転させる力が弱いため、ワイヤーで補助的に動かすことがあります。
◎抜歯を伴う矯正
抜歯をして歯をきれいに並べるスペースを作り、歯を後ろに動かすスペースクローズ(隙間を閉じる)の動きは、ワイヤー矯正の方が効率的に行える場合があります。
そのため、抜歯を伴う症例では、最初の段階でワイヤーを使ってスペースを整えた後、仕上げをマウスピースで行うケースがあります。
◎歯列の重なりが大きい場合
歯が重なり合っている叢生(そうせい)と呼ばれる歯並びでは、重なりをなくし、自然に歯を並べるためのスペースを確保する必要があります。
ワイヤー矯正で初期段階の歯の配列を整えた後、マウスピースに切り替えるとよりスムーズに矯正が進むケースもあります。
◎噛み合わせのズレが大きい場合
上下の歯の噛み合わせがずれている開咬(かいこう)や過蓋咬合(かがいこうごう)のような症例では、歯だけでなく顎全体のバランスを整える必要があります。
このようなケースでは、ワイヤー矯正を併用して力の方向を細かくコントロールすることが必要です。
■ワイヤー矯正+マウスピース矯正のメリット
◎それぞれの長所を活かす治療法
ワイヤー矯正とマウスピース矯正を行うハイブリッド矯正は、両者の良い部分を組み合わせた治療方法です。ワイヤーで歯の位置や向きを正確に整え、その後マウスピースで仕上げや噛み合わせの微調整を行うことで、効率的に噛み合わせや歯並びを整えることができます。
◎見た目の負担が少なく、治療期間を短縮できることも
ワイヤー矯正は力のかかりやすく、ワイヤーが固定された治療法のため、併用することで歯の動きがスムーズになり、全体の治療期間を短縮できることもあります。
◎取り外しの利便性も確保
マウスピース矯正に移行している期間は、食事や歯磨きの際は装置を外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯や歯周病のリスクも減らせます。
■当院のハイブリッド矯正は追加費用なし
当院では、マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせたハイブリッド矯正にも追加費用はかかりません。マウスピース単体での治療が難しい場合でも、必要に応じてワイヤー矯正を部分的に併用することで、より確実できれいな歯並びへと導きます。
患者様一人ひとりの歯の状態やご希望に合わせ、適切な治療計画をご提案いたします。
【矯正方法を併用することで良いとこ取りのような治療に】
マウスピース矯正は多くの症例に対応できますが、歯のねじれや傾きが大きいケースなどでは、ワイヤー矯正との併用が有効な場合があります。
ハイブリッド矯正を行うことで、ワイヤーの正確さとマウスピースの快適さの両方を活かすことが可能です。当院では、追加費用なしでマウスピースとワイヤーを併用できる体制を整えています。
マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。


