医療法人社団雄清会おだ歯科クリニック|瑞江駅南口徒歩1分・土曜診療・女性歯科医も在籍。

WEB予約はこちらから
【痛いのが不安な方に】インプラントを行う際の麻酔「静脈内鎮静法」とは?

【痛いのが不安な方に】インプラントを行う際の麻酔「静脈内鎮静法」とは?

瑞江・篠崎・一之江・本八幡の皆さんこんにちは。

おだ歯科クリニックの院長 小田です。

インプラント治療では、少し特殊な麻酔を行うことがあります。それは「静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)」という麻酔です。一般的な歯科治療では行う機会がほとんどないため、始めて耳にしたという方も少なくないことでしょう。今回はそんなインプラントで行うことがある静脈内鎮静法について、江戸川区瑞江のおだ歯科クリニックが詳しく解説をします。

 

▼不安感や恐怖心を軽減する麻酔

 

静脈内鎮静法は、一般的な歯科治療で行う局所麻酔とは期待できる効果が大きく異なります。局所麻酔は痛みを取り除くことが目的ですが、静脈内鎮静法の場合は、不安感や恐怖心を軽減することが主な目的となるからです。その効果は“鎮静法”という名称からも類推できることでしょう。ですから、静脈内鎮静法と局所麻酔を混同しないように注意する必要があるのです。ちなみに、インプラント手術に伴う痛みは、局所麻酔で十分に取り除くことが可能です。

 

▼静脈内鎮静法の施術方法

 

静脈内鎮静法は、腕の静脈から鎮静剤を投与します。その方法はいわゆる点滴と同じです。腕に注射針を刺して薬剤を投与する経路を確保した上で、適切な量の鎮静剤を投与し続けます。手術が終わる頃に薬剤の投与を止めることで、おぼろげだった意識も徐々にはっきりしていくことでしょう。

 

▼静脈内鎮静法による麻酔効果

 

静脈内鎮静法には、次に挙げるような効果が期待できます。

 

◎恐怖心の緩和

 

静脈内鎮静法の効果として第一に挙げられるのは、恐怖心の緩和です。インプラント手術に対する過剰な恐怖心は、治療自体に悪影響を及ぼすことがあるため、薬剤によって緩和するのが望ましいです。患者さん自身もそれによって気持ちが楽になることでしょう。

 

◎バイタルサインの安定

 

インプラント手術は、適切な方法で実施したとしても患者さんの精神が不安定になることで、思わぬアクシデントを招きかねません。手術への恐怖心や不安感、ストレスなどが引き金となり、呼吸や心拍、血圧が乱れる場合もあるのです。静脈内鎮静法にはそうした全身状態を不安定にさせないようバイタルサインを安定させる効果も期待できます。

 

◎嫌な記憶が残らない健忘効果

 

静脈内鎮静法に用いる薬剤には、その時の記憶だけ残らない「健忘効果(けんぼうこうか)」が期待できます。手術の時の嫌な音や臭い、振動などを忘れることができるため、治療後も元気に過ごすことができます。

 

◎静脈路の確保による緊急時への対応

 

静脈内鎮静法のために確保した点滴の経路は、緊急時にも活用できます。例えば、何らかの理由で血圧が急上昇した場合、それを下げるための薬剤を速やかに投与することができるのです。

実際に処置中のことはほとんどの患者様が覚えていません。

 

▼静脈内鎮静法は誰でも受けられる?

 

インプラント治療における静脈内鎮静法は、基本的に誰でも受けられますが、以下に挙げる条件に当てはまる場合は、適応が難しくなりますので、事前に歯科医師と相談しておきましょう。

 

・妊娠中の女性

・使用する鎮静剤にアレルギーなどがある

・緊急時の気道確保が難しい

・施術への協力が得られない

 

▼まとめ

 

今回は、インプラント手術で併用する機会が多い静脈内鎮静法について、瑞江のおだ歯科クリニックが解説しました。静脈内鎮静法は、インプラント手術への恐怖心や不安感を軽減する上で有用な麻酔法ですので、必要と感じている場合は積極的に検討していきましょう。当院であれば静脈内鎮静法を安全に遂行できる環境が整っております。

江戸川区でリラックスした状態でインプラント手術を受けたいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ラバーダムとは

ラバーダムとは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

根管治療で唾液や細菌が治療箇所に入らないようラバーダムで防ぎます。海外ではほとんどの治療に使用される。

×

ガッタパーチャポイントとは

根管充填に使用する保険適用のセメント。殺菌作用がなく、固まって経年劣化すると充填箇所に隙間が空いてしまうリスクがある。

×

MTAセメントとは

歯の成分に含まれるカルシウムを主成分とした歯科用セメント。殺菌効果が高く固まると膨らむ性質があり根管内部を隙間なく埋められる。

×

大臼歯とは

大臼歯とは|医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック

いわゆる奥歯、6~8番目の歯の事。

×

歯科医師 出勤予定

2⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午後 午前
午後 午後
3⽉
曜日
院⻑
近藤
⽥上
岩根
朝⼭
秋川
宇野
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
午後 午前 午後 午前 午後 午前 午前 午前 午前 午後 午後 午前 午後 午前 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午後 午前
午後 午後
×
イラストマップ
×

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。 未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」「薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。 国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無

日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。

入手経路等

当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。 2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。

薬機法において承認されていない医療機器を用いた治療について

・インビザラインは、薬機法上の承認を得ていませんが、世界最大のシェアをもっており全世界で500万症例以上 (2017年現在) の治療が行われております。 ・マウスピースタイプの矯正装置は国内外様々なブランドがあります、日本国内ではいくつかの装置が薬事承認されています。 ・インビザラインは米アラインテクノロジー社のシステムをアラインテクノロジージャパン社を通じて利用しております。 ・インビザライン・システムの材料は薬事承認されておりますが、日本国内の国家資格を持った医師や歯科技工士ではない3Dプリンタ (ロボット) による製作のため薬事法の対象外となっています。

×

ただいま募集しておりません。

×
© 医療法人社団雄清会 おだ歯科クリニック
PAGE
TOP